第5条:うなずく

2024/12/18 (水)

はた流コミュ術10か条も中盤戦に入ってますが,まだ「話し方」の番ではありません.
第4条「まず聞く」と一緒に役立てているのが.第5条「うなずく」です.

立場上,大きな会場でたくさんの人を前にして話すことは少なくありません.
そんな時,緊張をほぐすために使っている方法があります.
「うなずく人」を見ることです.
緊張は,うまく伝わっているかどうかを心配するせいで高まります.
一方,聞いている人の中に「うなずく人」を見つけると,わかってもらえている気がして落ち着けます.
首を縦に振るだけで,話す勇気を与える魔法の動作.
それをコミュ術にも活用しましょう!

診察を受ける時の不安は,病気のせいだけじゃありません.
症状はきちんと伝わっているか?
気持ちをわかってもらえているか?
相手の反応が乏しいと,ますます心配してうまく話せなくなってしまいます.
無意識に「うなずける」のは,相手の話に納得できたときでしょう.
でも,寄り添う気持ちを示したいときも「うなずける」ようにすれば,共感を動作でも表せるんじゃないかと考えています.

ちなみに,うなずけばいいとは言っても,タイミングや回数をうまく相手に合わせないと.別な不安を生じさせますから注意が必要です.
家で中途半端にうなずいていると,「ちゃんと聞いてるの?」と突っ込みを入れられることがありますので…(笑).

次回からはいよいよ話し方編です.
第6条は「わかる言葉で話す」(^_^)v