教育理念・目標
看護部教育理念
専門的知識や技術を活かし、質の高い看護が提供できる看護師を育成する。
看護師としての誇りをもち、豊かな人間性を育める看護師を育成する。
自ら看護師としてのキャリアを開発し、自己表現できる専門職業人を育成する。
教育目標
1 看護専門職として必要な知識・技術・態度の向上に努め、安全で安心な看護ができる能力を養う。
2 医療チームの一員として、人間関係を円滑に保ち、自己の役割を認識できる専門職業人を育てる。
3 看護職員が、看護実践を遂行・発展できる力を向上する。
キャリアアップ支援体制
1 JNAラダーに準じたクリニカルラダーによる人材育成
2 新人・中途採用者にプリセプターシップ適用
3 新人看護師を対象とした2週間の採用時研修
4 新人フォローアップ研修、新人ローテーション研修
5 新人リフレッシュ研修(年2回)
【過去例】笠間焼体験で感性を磨く/ディズニーランドのホスピタリティを学ぶ
6 クリニカルラダー研修(コミュニケーションスキル、リーダーシップ、ファシリテーションなど)
7 Eラーニング(JNAラダーオンデマンド研修、学研ナーシングサポート)による学習支援
8 師長、副師長、主任研修
9 茨城県看護協会主催の研修参加(公費補助)
10 学会発表・学会参加
11 院内学会
12 認定専門看護師取得支援


新人教育プログラム
新人看護職員研修の理念
1 看護専門職として必要な知識・技術・態度の向上に努め、安全で安心な看護ができる能力を養う。
2 医療チームの一員として、人間関係を円滑に保ち、自己の役割を認識できる専門職業人を育てる。
3 看護職員が、看護実践を遂行・発展できる力を向上する。
新人看護職員研修の目標
1 看護職としての自覚をもち、倫理に基づいて行動する。
2 身体的・心理的・社会的側面から患者のニーズを把握できる。
3 基本的看護技術を習得し、当院の看護基準に則り実施できる。
4 医療事故防止に努め、患者の安全を守ることができる。
5 チーム医療の一員であることを理解し、必要な報告・連絡・相談をしながら行動できる。


目標到達
時期
目 標
4月 上旬 ・病院内の設備、構造がわかる。   
・病棟の特殊性がわかる。
・病棟の位置、設備、構造がわかる。
・職場に慣れることができる。
・電子カルテの操作に慣れることができる。
・災害発生時、看護師が行う最低限の対応を知ることができる。
下旬 ・病棟の1日の業務の流れ、各勤務帯の業務内容が理解できる。
・他部署の位置や連絡手段を理解できる。
・フォロー者の助言を受けてVS測定、一般状態の観察ができ、看護記録ができる。
・助言を受けながら、リーダーへの報告ができる。
5月 ・助言を受けながら、看護計画に沿って安全に業務を行うことができる。
・夜勤業務の流れを知ることができる。
・基礎的な看護技術のできること・できないことを明確にする。
・検査を理解し、準備、介助、実施ができる。
・病棟の物品、備品の管理、請求方法がわかる。
・医療機器、看護用具の操作、管理ができる。
・薬品の種類、薬効がわかり、正しい取り扱いができる。
6月 ・複数の患者を受け持ち、指導を受けながら看護を実施できる。
・基礎的な看護技術ができる。未経験な看護技術については、積極的に見学や実施するなどして、技術の習得につとめる。
・患者の安全を図ることができる。
・災害発生時の対処方法がわかる。
7~11月 ・特殊検査の目的、方法を理解し、準備、介助、観察ができる。
・急変時の看護処置ができる。
・助言を受けながら、看護計画の初期プランを立案し、疾患、症状に応じた看護過程の展開ができる。
・チームメンバーとしての役割が果たせる。
・指導のもと夜間業務ができる。
1~3月 ・チームの一員として、リーダーの指示のもと自ら考えて行動できる。
・患者指導の必要性を理解し、指導することができる。
・チームリーダーの役割を知る。