教育理念・目標
看護部教育理念
専門的知識や技術を活かし、質の高い看護が提供できる看護師を育成する。
看護師としての誇りをもち、豊かな人間性を育める看護師を育成する。
自ら看護師としてのキャリアを開発し、自己表現できる専門職業人を育成する。
教育目標
1 看護専門職として必要な知識・技術・態度の向上に努め、安全で安心な看護ができる能力を養う。
2 医療チームの一員として、人間関係を円滑に保ち、自己の役割を認識できる専門職業人を育てる。
3 看護職員が、看護実践を遂行・発展できる力を向上する。
キャリアアップ支援体制
1 JNAラダーに準じたクリニカルラダーによる人材育成
2 新人・中途採用者にプリセプターシップ・メンターシップ適用
3 新人看護師を対象とした採用時研修プログラム
4 新人フォローアップ研修、新人ローテーション研修
5 新人リフレッシュ研修(年2回)
【過去例】笠間焼体験 TDL 登山 グランピング等
6 クリニカルラダー研修(コミュニケーションスキル、リーダーシップ、ファシリテーションなど)
7 Eラーニング(JNAラダーオンデマンド研修、学研ナーシングサポート)による学習支援
8 師長、副師長、主任研修
9 茨城県看護協会主催の研修参加(公費補助)
10 学会発表・学会参加
11 院内学会
12 認定専門看護師取得・特定行為研修支援


新人教育プログラム
新人看護職員研修の理念
1 看護専門職として必要な知識・技術・態度の向上に努め、安全で安心な看護ができる能力を養う。
2 医療チームの一員として、人間関係を円滑に保ち、自己の役割を認識できる専門職業人を育てる。
3 看護職員が、看護実践を遂行・発展できる力を向上する。
新人看護職員研修の目標
1 看護職としての自覚をもち、倫理に基づいて行動する。
2 身体的・心理的・社会的側面から患者のニーズを把握できる。
3 基本的看護技術を習得し、当院の看護基準に則り実施できる。
4 医療事故防止に努め、患者の安全を守ることができる。
5 チーム医療の一員であることを理解し、必要な報告・連絡・相談をしながら行動できる。


目標到達
時期
目 標
4月 上旬 ・病院内の設備、構造がわかる。   
・病棟の特殊性がわかる。
・病棟の位置、設備、構造がわかる。
・職場に慣れることができる。
・電子カルテの操作に慣れることができる。
・災害発生時、看護師が行う最低限の対応を知ることができる。
下旬 ・病棟の1日の業務の流れ、各勤務帯の業務内容が理解できる。
・他部署の位置や連絡手段を理解できる。
・フォロー者の助言を受けてVS測定、一般状態の観察ができ、看護記録ができる。
・助言を受けながら、リーダーへの報告ができる。
5月 ・助言を受けながら、看護計画に沿って安全に業務を行うことができる。
・夜勤業務の流れを知ることができる。
・基礎的な看護技術のできること・できないことを明確にする。
・検査を理解し、準備、介助、実施ができる。
・病棟の物品、備品の管理、請求方法がわかる。
・医療機器、看護用具の操作、管理ができる。
・薬品の種類、薬効がわかり、正しい取り扱いができる。
6月 ・複数の患者を受け持ち、指導を受けながら看護を実施できる。
・基礎的な看護技術ができる。未経験な看護技術については、積極的に見学や実施するなどして、技術の習得につとめる。
・患者の安全を図ることができる。
・災害発生時の対処方法がわかる。
7~11月 ・特殊検査の目的、方法を理解し、準備、介助、観察ができる。
・急変時の看護処置ができる。
・助言を受けながら、看護計画の初期プランを立案し、疾患、症状に応じた看護過程の展開ができる。
・チームメンバーとしての役割が果たせる。
・指導のもと夜間業務ができる。
1~3月 ・チームの一員として、リーダーの指示のもと自ら考えて行動できる。
・患者指導の必要性を理解し、指導することができる。
・チームリーダーの役割を知る。
循環器病棟に配属され、1年が経とうとしています。
急性期病棟ということもあり、患者さんの入れ替わりが激しく、はじめは疾患に合わせた状態観察や個々の患者さんに必要な看護が分からない状態でした。
先輩方に時間を割いて丁寧に指導していただき、少しずつですが今では自分で考えて行動ができるようになりました。患者さんの状態がよくなってきたときは、看護師としてやりがいを感じます。
今後も患者さんが笑顔で退院できるように、日々、先輩方から指導を受けながら、より良い看護を提供していけるように成長していきたいと思います。
脳神経外科病棟に配属になり、まもなく1年が経とうとしています。
入職直後は技術、知識共に未熟なうえ、業務の流れを覚えようと先輩看護師に後をついて行くだけで精一杯でしたが、疾患を学びながらプリセプターをはじめ先輩看護師よりご指導を頂き、今では自立した技術を実践しながら受け持ち患者さんの看護をしています。
患者さんの個別性をふまえた看護とは何かを先輩看護師に相談しながら毎日看護をしていますが、回復していく患者さんの姿を見られることが1番の喜びであり、笑顔を見る度にやりがいを感じています。
まだまだ学ぶ事は沢山ありますが、看護師として私に何が出来るかを常に考えて患者さんと関わっていきたいと思います。
脳神経外科病棟では脳神経以外にも、脊椎疾患、三者神経痛、顔面痙攣などの疾患の患者さんを担当しています。
1年目は全てが初めてで緊張と不安が常につきものですが、話しかけやすい環境のおかげもあり、少しずつですが自分の意見を伝えることができてきました。先輩方は間違っていてもまず傾聴し、その間違いを丁寧に1つ1つご指導してくださるので、わからないことをわからないままにせず、看護業務を行えるようになりました。
日々多忙な業務の中、個別性を考えた看護計画のもと、多職種とも協力し、その人に合った援助を行った事で、元気に自宅や施設に帰られる姿を見て、やってよかったと思えるのが日々喜びであり、患者さんの状態の変化が目で見てわかることがやりがいだと感じれるようになりました。
自分はまだまだ未熟ですが、先輩方の背中を見て、日々学習に励み精進して行きたいです。
脳神経外科病棟に配偶となり、4月で1年になりました。
入職当初は右も左も分からず立ち止まってしまう事が多く、不安なことばかりでした。しかし、プリセプターや他の先輩方のご指導のもと少しずつ業務になれてきました。
まだまだ知識や技術では先輩方のように出来ませんが、失敗を恐れずに少しずつ成長し
1人1人の患者さんに合わせて看護をしていきたいと思います。
SCUへと配属となり、1年が経過しました。
SCUでは主に脳卒中発症直後や手術後の患者を受け持ちます。
入職当初は、わからないことばかりで、SCUは緊急入院なども多くあることから、業務を終わらせるだけで精一杯でした。しかし、プリセプターや先輩方からのご指導のおかげで、少しずつ余裕を持てるようになり、患者に必要な看護は何なのかを考えながら業務ができるようになりました。
今後も、当院の特徴である、脳卒中のエキスパート看護師になれるよう努力していきます。