ペイシェントハラスメントに対する基本方針
水戸ブレインハートセンター(以下「当院」といいます)は、地域の皆様に、脳疾患、心臓疾患を中心としたより良い医療サービスの提供に心掛けています。これらの医療の提供を持続的に提供するためには、医療を支えるスタッフの尊厳が保たれていることが不可欠となります。しかし、ごくわずかではございますが、患者さん、ご家族、その関係者等から、暴言、暴力、セクハラ、自己中心的な理不尽な要求などがあり、その行為は職員の尊厳を傷つけるものだけではなく、職場環境の悪化を招く重大な問題となります。
当院はそのような行為からスタッフの人権を尊重し擁護するため、これらの迷惑行為に対して毅然とした態度で対応していきます。
ペイシェントハラスメントに該当する対応
次のような迷惑行為等があった場合、退去を命じます。応じていただけない場合は警察の介入を依頼します。当院が悪質と判断した場合は、弁護士等に相談の上厳正に対処します。
また、次のような行為により、患者さんと共に診療を継続していくうえで信頼関係が破綻していると判断した場合には、新たな診療には応じられません。予めご了承いただくとともに、ご理解とご協力をお願い致します。
1.大声による罵倒又は暴言等の威圧的な行為により病院利用者や病院スタッフに迷惑を及ぼす事
2.病院利用者や病院スタッフに対する暴力行為
3.解決しがたい要求を執拗に繰り返される行為
4.拘束的な行動(不退去、居座り、一方的な主張による長時間の電話や対応)
5.謝罪や謝罪文の強要
6.特別扱いの要求 例→他の患者より診察の順番を早めてほしい、医療スタッフの特別な対応等
7.理不尽な診療費の不払い、交通費の請求、金銭保証の要求等
8.医療スタッフの指示に従わない行為(飲酒、喫煙、無断離院等)
9.スタッフへみだりに接触する等、卑猥な発言などの公然わいせつ行為及びストーカー行為をすること
10.院内機器類の無断使用、持ち出し、または故意による器物破損
11.病院に了承を得ない撮影や録音
12.営利を伴う営業活動、宗教勧誘および政治活動
13.その他、当院が迷惑と判断する行為等
・ペイシェントハラスメントに関する知識、対処方法についての研修
・ハラスメント被害にあった職員のケアを最優先に努めます
・より厳格に対応するために外部専門家(弁護士等)と連携しています