病院指標
令和6年度 水戸ブレインハートセンター 病院指標
病院指標
  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 13 25 86 237 395 735 636 176
令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者について表したものです。60歳以上の方が全体の約8割以上を占めており例年通りの結果となりました。
成人の方を中心に、脳卒中や虚血性心疾患等を多く診療している専門病院となっております。

※患者数10未満の数値は、-(ハイフン)で表記しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 205 17.62 16.89 20.00% 74.28
010060xx99x20x 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:なし 161 17.39 16.94 21.74% 74.42
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし 93 5.86 9.83 2.15% 80.24
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 71 23.32 18.68 54.93% 69.79
030400xx99xxxx 前庭機能障害-手術なし 44 3.73 4.67 0.00% 71.52
急性期医療を担う当院では、脳卒中疾患が多くを占めます。
24時間365日専門性の高い治療を行える体制を整えており、急性期脳卒中患者の治療に迅速に対応しています。
また、早期にリハビリテーション治療を開始することで、早期回復を目指しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患-下肢静脈瘤手術等 41 2.17 2.66 0.00% 68.22
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:1あり 15 21.73 20.84 0.00% 73.07
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等-処置1:なし-処置2:1あり - - 21.11 - -
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等-処置2:1あり - - 18.74 - -
050080xx0111xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:1あり-処置2:1あり - - 31.90 - -
代表的な疾患として下肢静脈瘤、弁膜症、狭心症等の症例を多く診療しています。
当院では下肢静脈瘤の症例が多くを占める結果となっております。

※患者数10未満の数値は、-(ハイフン)とします。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 199 3.86 4.18 0.00% 71.17
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 153 2.60 3.07 0.65% 72.01
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 123 13.75 17.33 3.25% 85.82
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし 79 5.66 9.59 0.00% 79.14
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし 71 11.32 11.37 4.23% 71.18
虚血性心疾患に対する治療を中心に診療を行っております。
主に急性心筋梗塞・狭心症等の虚血性心疾患や房室ブロック・洞不全症候群等の不整脈疾患の治療を行っております。
当院では24時間365日、専門性の高い治療を行える体制を整えております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は脳疾患・心疾患を専門としているところから上記の患者さんの入院はありませんでした。

※患者数10未満の数値は、-(ハイフン)とします。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 14 13.00 84.43
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人の市中肺炎(普段の社会生活の中でかかる肺炎)の患者さんの人数を成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による
重症度分類を用いて重症度別に集計しています。
当院では脳疾患・心疾患を専門としているところから、肺炎の治療件数は例年、数件程度でありましたが、高齢化に伴い、徐々に増加傾向にあります。
専門的な治療が望ましい場合は他院をご紹介するなど、地域の病院とも連携を図りながら肺炎の治療に努めております。

※患者数10未満の数値は、-(ハイフン)とします。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 454 20.54 75.04 23.17%
その他 25 22.12 79.04 1.46%
急性期医療を担う当院では、特に発症日から3日以内の脳梗塞が多くを占めます。
当院では、SCU(脳卒中集中治療室)を有しており、早期治療が求めれれる脳卒中患者に対して、24時間体制で治療を行っております。
また、脳梗塞は脳卒中全体の約3分の2以上を占めており、「t-PA静注療法(血栓溶解療法)」や「カテーテルによる血栓回収療法」等、超急性期治療も積極的に行っております。
在宅復帰を目指し、脳卒中地域連携パスを活用しつつ、地域の回復期リハビリ病院との連携を図っております。

※「脳卒中」とは、脳の血管がつまる「脳梗塞」と脳の血管が破れて出血する「脳出血」「くも膜下出血」に大きく分けられます
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 107 0.23 5.79 6.54% 79.64
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 50 1.10 7.36 0.00% 62.04
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 42 0.62 34.64 28.57% 64.48
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 38 2.90 18.13 10.53% 70.76
K1781 脳血管内手術(1箇所) 21 0.86 12.24 9.52% 68.57
脳神経外科では、脳血管疾患、脊椎脊髄疾患の治療を行っております。
最も多い手術は慢性硬膜下血腫に対する血腫穿孔洗浄術です。比較的高齢の方がなりやすい疾患でもあり、高齢化に伴い例年より増加傾向にあります。
次いで顔面けいれん・三叉神経痛に対する手術(頭蓋内微小血管減圧術)、脳動脈瘤に対するクリッピング術(くも膜下出血の治療の場合と、破裂する前に治療をする未破裂の場合とあります。)、椎弓切除術、椎弓形成術、血管内治療等となっており、広い分野での手術を行っています。
いずれの手術も患者様の状態や症例などを観察し適切な手術を行なっております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 33 0.18 1.00 0.00% 67.67
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 10 3.70 17.50 0.00% 73.00
K5551 弁置換術(1弁) 10 2.70 17.60 0.00% 72.40
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) - - - - -
K6173 下肢静脈瘤手術(高位結紮術) - - - - -
心臓血管外科では、主に下肢静脈瘤や弁膜症の治療を行っております。最も多い手術は下肢静脈瘤に対してレーザーや高周波を使用して静脈を焼灼し、閉塞させる下肢静脈瘤血管内焼灼術となっております。次いで、詰まった冠動脈の先に迂回路をつくる冠動脈バイパス術、正常に機能しなくなった状態の弁を取り除き、生体弁もしくは機械弁に取り換える弁置換術となっております。
他科とも連携し術前に詳細な評価を行い、最も適した治療を提供できるよう努めております。

※患者数10未満の数値は、-(ハイフン)とします。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 144 0.62 2.89 0.69% 71.45
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 52 0.00 11.06 7.69% 71.48
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 40 1.15 6.08 0.00% 74.05
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 39 0.44 2.62 0.00% 68.95
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 35 0.03 8.23 0.00% 73.80
循環器内科では、主に急性心筋梗塞、狭心症、心房細動の治療を行っております。
最も多い手術は冠動脈ステント留置術となっております。この手術は、虚血性心疾患に対し、脚の付け根や腕、手首などの血管からカテーテルを差し込んで冠動脈の狭くなった部分を血管の内側から拡張する低侵襲的治療です。名称内の(その他)は待機的がほとんどで術後日数も短くなっております。
緊急を要する疾患に関しては夜間・休日を問わず24時間365日体制で対応をしております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
当院は脳疾患・心疾患を専門としているところから上記の患者さんの入院はありませんでした。

※患者数10未満の数値は、-(ハイフン)とします。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
184 184 100.00%
肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部にできた血栓(深部静脈血栓症)が剥がれ、血流によって肺動脈に運ばれることで閉塞を引き起こす疾患です。
予防方法としては、静脈還流を促すために弾性ストッキング着用や間歇的空気圧迫装置(足底部や大腿部にカフを装着して空気により圧迫)の使用、抗凝固療法があります。周術期の肺血栓塞栓症予防を実施することは、重篤な術後合併症を防ぐ対策の一つとなっております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
112 102 91.07%
血液培養は、血流感染症(菌血症や敗血症)を診断するために行われる検査です。
1セットのみの検査では偽陽性のリスクが高く正確な診断が難しいため、2セット以上の採取が推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
87 60 68.97%
広域抗菌薬を使用し続けると、耐性菌が増え、治療する選択の幅が少なくなります。抗菌薬を適正に使用するためには、血液培養を行い、どのような細菌が原因であるのかを調べることが重要となっております。使用前や投与開始時の血液培養検査を行うことが推奨されており、実施率はより高い方が望ましいとされています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
28,102 65 2.31‰
転倒・転落を予防し、外傷を軽減するための指標となっております。
要因を取り除くことが基本的な課題であり、リスク評価、回避のための環境整備、事故発生時の損傷をできるだけ軽減する取り組み等が重要となります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
28,102 12 0.43‰
転倒の影響度分類レベル3b以上は、手術や大きな処置を必要とする損傷レベルの高いものになります。
転倒・転落を予防し、発生時の損傷を軽減するよう努めております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
- - -
手術部位の常在菌の菌量を減らし、感染の機会を減少させることを目的としています。手術後の感染をできるだけ防ぐ為に、抗生物質をあらかじめ投与することをいいます。

※患者数10未満の数値は、-(ハイフン)とします。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
25,128 16 0.06%
入院患者に対して発生したd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡の新規発生率を示します。
超高齢化社会に伴い、褥瘡発生のリスクが高い方が増える中、褥瘡発生を少しでも減少できるよう努めております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1,729 1,586 91.73%
65歳以上の入院患者のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメント実施された割合を示しています。
個人の栄養状態を正確に把握し、問題点を明確化させることを目的としております。栄養状態を改善することで、さまざまな疾病リスクを低減できるため、多くの患者様に実施できるよう努めております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
28,102 6,958 24.76%
身体的拘束とは、抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に当該患者の身体を拘束し、その運動を抑制する行為のことを指します。患者や利用者の安全を確保し、治療や看護を円滑に進めることを目的としていますが、身体拘束は患者様の尊厳を傷つけ、精神的、肉体的に大きなダメージを与える可能性が高いため、実施率を最小限にすることが重要となっております。
更新履歴
2025年9月18日
新規作成