心臓血管外科
対象疾患と診療内容
心臓血管外科では、以下のような疾患を中心に診療しています。
末梢動脈疾患
下肢閉塞性動脈硬化症
どんな病気?
足の血管の動脈硬化(血管の老化により血管が固くなりもろくなること)により血管が詰まったり(閉塞)、狭くなる(狭窄)疾患です。それにより、足への血流が悪くなり様々な症状が現れてきます。
症状
・歩くと足が痛くなる→休むと改善する
・えぐれたような傷があり治らない
・足の色が黒くなってきた
治療
症状が軽度の場合は、運動療法や薬物療法が第一選択になります。病状が進行している場合は、カテーテル治療等の手術が必要となります。当院は循環器内科と連携して患者さんにとって最適な治療を提供しております。
運動療法
ウォーキングを行うことにより、足の血流を改善させ症状を軽減させます。
薬物療法
抗血小板剤(血液をサラサラにする薬)、末梢血管拡張剤などを服用する事により病状が軽減する場合もあります。
カテーテルによる血管内治療
細い管状のカテーテルを血管に通し、狭窄部分をバルーン(風船)で膨らませて拡張する治療や、拡張した部分の再狭窄を防ぐために、筒状のステント(網上の筒)を留置する治療を行います。
バイパス手術
血管の狭窄や閉塞している部分を迂回するバイパスの血管をつないで血流を確保する外科的手術を行います。
手術実績件数
<この病気についてのご相談は>
診療科目 心臓血管外科
担当医 倉橋 果南
診療日 毎週金曜日(14:00~15:30)※予約

診療科目 循環器内科
担当医 循環器内科医師
診療日 月~金曜日(9:00~11:30)
※平日が祝日の場合には休診となります